皆さん、こんにちわ\(^o^)/
前回の記事より続き👇という事で、私が考えるコミュニティについて…というよりも本当に作りました(笑)
今回は、実際に作成したコミュニティのご紹介です。
宜しければご覧いただければ幸いです(*- -)(*_ _)ペコリ
水面下でちまちまと思案しながらちょっとずつ形にしておりました。
いや、かなりのんきにやってるだけで進捗がただただ遅いだけですが(笑)
その進捗について、語る前にまずはtwitter上でのログも以下に紹介します。
昨日のコミックvケットを覗きに行った時も
— しーこ (@siiko_namazu) August 16, 2020
つくづく思うんは、この膨大な情報の海を1人で泳ぐんはキツイ🥺
情報を集めるだけやったら1人でも何とかなるかもやけど、これらを精査してモノにするにはなかなか大変😰
そう考えると仲間が必要ちゃうかなー
色んな形でね
その1つがコミュニティなのかな😮
妄想の続きをしたため中w
— しーこ (@siiko_namazu) August 16, 2020
slackという元はビジネス向けのアプリだけど、これ私も使ってるから試しにコミュニティ作成(まだ中身空っぽ)してみた😗
作るだけ作って…みたいな可能性はあるけどwでも色んな機能があって、それだけで勉強になるなぁ〜。
妄想の続き🤫
— しーこ (@siiko_namazu) September 10, 2020
ざっくり思いつくものを(´>∀<`)ゝ
需要なくても作って遊んでみるw pic.twitter.com/ftAO9NRS6R
一応、ざっと各チャンネルの簡単な説明文を作ってみました。創作マンガとありますが、裾野を広げて物語性のあるイラストや文章もあり🤔妄想の割にはガチじゃんと思われるかもしれないけどそうですw
— しーこ (@siiko_namazu) September 27, 2020
いいねやリプ等、反応があればやろうと思います。なければ自然消滅w
#コミュニティ #創作漫画 #創作 pic.twitter.com/xWvZfl3k7Q
とまあこんな感じです。
SLACKという元々はビジネス向けのSNSみたいなんですけど、以前から使ってたので選びました。
このようにチャンネルごとに話題を割り振れば見やすいですしね。
便利だと思います。
実際の画像と共に簡単にチャンネル紹介させていただきます<(_ _)>
00_はじめに読んでね
最初に必ず読んでもらいたい所です。
簡単なコミュニティ紹介とコミュニティ上での守ってもらいたい事をお話しています。
大事な事ですのでよろしくお願いいたします。
守ってもらいたい事の一つにご自身のペースを守ってもらいたいとありますが、創作者様にとって創作することが何より大事な時間であります。
これを削ってまでコミュニティに参加していただく事は正直本来の趣旨と違ってきますし、本意ではありません。
このコミュニティはあくまも、創作の「手助け」になるような場所を目指しているからです。
01_自己紹介
文字通り、自己紹介をして頂くチャンネルです。
一応、簡単にテンプレを用意していますが、メンバー様の好きなようにカスタマイズしてくださって結構です^^
このチャンネルが更新された際は、出来るだけ他のメンバーの方もご覧いただけると嬉しいです。その時は是非、コメントやスタンプで歓迎していただけると、新規の方も今後きっと活動しやすくなるかと思います。
02_雑談
メンバー同士で自由に憩いの場として、創作以外の話題もしていただいて構いません。
皆の息抜きの場所が出来たらいいなと思います。
03_ネーム相談
ネーム相談って意外と難しいとは思いませんか?
気軽に相談できる方、見てもらえる方が身近にいる人ってある意味ラッキーかと思います。漫画家志望者で現役のプロの編集者の方に見てもらえる方は別にしても、他人の目に触れてもらう機会って少ないと思います。
親、兄弟に見てもらうのも抵抗がある方も多いはず・・・
twitter上でネーム段階のものを載せたとしても、それは見せただけで、フォロワーが客観的意見を述べるものでもないですからね。
また、載せた人が仮に意見を欲しがっていても、多くの人はコメントするのは控えると思います。
だからこそ、こういうネーム等の相談場所があったらいいなと思いました。
完璧じゃなくてもいい。
気軽に誰かに見てもらって、次のステップへ向かう足掛かりに使って欲しいと思います。
04_創作マンガ宣伝
メンバー様の創作作品の宣伝専用です。
こちらに紹介いただければ、私もSNSで出来るだけ発信していきたいと思います。
特にタイムラインで流れて見損ねたものもこちらで確認できれば、シェアできると思ったからです。
05_マンガ関係情報
こちらはマンガに関係しそうな情報を皆でシェアしようというのが目的です。
日々あちこちで様々な情報が行き交います。
それらを出来るだけ取りこぼさないようにしたいと思っています。
皆で協力すれば情報もきっと有意義なものとなるでしょう。
06_イベント情報
コミックマーケットやコミティアをはじめ、様々なイベント情報を皆でシェアする場所です。
また、いつになるかは分かりませんが、このコミュニティでの主催で何かイベントをやる時にもこちらで告知します。
個々のメンバーの方の告知場所としても使ってください。
07_雑学勉強
雑談とは違い、より学びに重点を置いています。
時には学問的な事にも触れて自身の創作に役立てるのもいいかと思います。
皆で知見を深め、知の共有を目指したいです。
これが、創作(想像、創造)の源泉になる事もきっとあるはず…
日々の気づきも大いに真面目に語ってもいい場所があってもいいはず…
そして、それを蓄積して、保存するのが私の裏の目的かもしれないです(笑)
堅苦しくなく、思いっきりハードルを下げてやってもいい!
08_コミュニティへの提案や意見
このコミュニティに対して、新しいアイデアや疑問、改善点があれば遠慮なくこちらにコメントください。すべてにお応えできるものではないものの、是非今後の参考にさせてもらいます。
ひとまず、ざっと各チャンネルの説明をさせて頂きました。
いかがでしたでしょうか?
もし、これをご覧になり興味を持っていただいた方で、参加したい気持ちがある方は
この記事へ直接返信いただければご対応いたします。
TwitterでもリプやDM頂ければご対応いたします。
尚、すぐに返事できない事もしばしばあるので、お待ちいただけると大変有り難いです。
参加条件
参加条件は、ご自身のTwitterやブログをお持ちの方でタイムラインを拝見させて頂いてから判断します。
やはり、どういった方か多少は見る必要があります。
あまりに排他的で攻撃的な方はコミュニティには当然向いてませんからね。のちに火種となりそうな方は避けなければなりませんから。
どうかご理解ください。
あと、声がけしても人が集まらなかったら自然消滅します(笑)
5人ぐらいはいてもいいかな?
まずは5人ですね。集まったら始めます!
①Twitterやブログなど何らかのSNSで発信(日常の事でもOK)している方。
②マンガ描ける方又は好きな方:マンガ描けなくても応援したい気持ちある方大歓迎!
③常識のある方(誹謗中傷もってのほか!ダメ!!)
3つの条件に当てはまる方は是非ともウェルカムですヾ(≧▽≦)ノ
今後、少しでも皆さんに興味を持っていただけるようにSNS上で随時発信していきます。
それでは最後まで読んでくださりありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
▼良ければポチっと押して頂けると嬉しいです^^